メチコ: 2007年2月アーカイブ
今日は寒い一日でした。
それなのに灯油切れ
仕方ないから電気ストーブつけましたけどね。
主人の言うとおり 灯油 1缶買うべきでした。
半分でいいなんて言って、冬物コートは、早々しまってしまい 主人には怒られるし
明日 暖かだといいですけどね。
夕食は・・・
☆ピースご飯・・・昆布だしに塩を少し入れグリンピースをサッと煮て取り出しざるに上げておきます。
お米に冷ました出し汁と塩・酒を入れ炊飯器に入れて炊き、炊き上がる少し前にピースをご飯の上にのせ入れます。
☆ポテトコロッケ・・・じゃが芋茹でてつぶし、豚ミンチと玉ねぎ炒め塩コショウ・カレー粉で味付け、じゃが芋つぶした中に炒めた肉を入れさらに(カレー粉・塩と砂糖は少々)入れ混ぜて作ってます。
タラコ入りポテトは、タラコをお皿にのせ、お酒を少し振りレンジでチンしておきます。茹でたじゃが芋にチンしたタラコをほぐして入れ軽く塩コショウをして混ぜ合わせ、丸くしてその中に かたまりのタラコを真ん中にしたコロッケです。2種類つくりました。
タラコ入りポテトコロッケはマヨネーズをかけていただきます。カレー味のほうはケッチャプかソースお好みでいただきです。キャベツ千切り・キウイ・貝われ・グレープフルーツですね。
ウインナーのベーコン巻き
コロッケの切ったかんじは・・・
☆タラの味噌味醂焼き・・・タラは味噌と味醂に漬けておき、味がしみたら焼いてます。
今日は散歩しないでしまいました。
夕方支度して出かけたんですが、あまりに寒くて戻ってきてしまいました。
インフルエンザも流行っているようですし、風邪でも引いたら大変と・・・ いい訳かな
花粉症の人の為のノーズマスクピットという商品が売れているようですね。
ホコリや花粉を減少できるストッパーですって・・・
鼻に直接差し込むので、見た目は全然分かりませんでしたね。
マスクするよりいいかなぁ~って思いました。
色々な花粉症対策グッズがあるんですね。
夕食は・・・
☆かにちらし寿司・・・かには生冷凍でしたので茹でました。酢飯にかにをのせ錦糸玉子とホタテ焼きです。ホタテは焼きながら(醤油・味醂)を2度ほどつけました。
☆チーズいりはんぺん・・・オーブンで焼いてます。
☆ポテトサラダ・・・じゃが芋・人参・玉ねぎ・きゅうり・ソーセージ・りんご マヨネーズ
宅急便が届いたので、息子がまた何か注文かなと思ったら 主人の姉からお米でした。
礼の電話をすると、「北海道米を食べてもらおうと送ったのよ。弟が最近痩せたみたいで心配だから北海道のお米でも食べて元気出してもらおうと思って」と お義姉さん。
主人北海道にいたころから比べると顔がこけてしまったので、写メールで久々見た主人の顔でチョット驚いたようです。
最近元気ないですからね 疲れもあるんでしょうけど・・・
お義姉さんに「優しくしてやってね」 の言葉に「は~い」と返事はしたものの
主人にいつも言われてます 俺には冷たいって・・・
ウォーキング続けているのに、体重が減らず
いつもお昼前に歩いていた私
空腹で歩くのは効果がないと、いつもコメント頂いている方々のアドバイスがありましたので、今日は昼食後に1時間歩いてきました。
いつもと違うコースを歩いてきたんですが、工場ばかり多くて大型車がバンバン走っていて
歩道は狭く、歩きづらいし空気も悪いしで、今日の歩きコースは失敗でしたね。
1時間しか歩いていないのにかなり疲れてしまいました。
考えてみれば、ウォーキング3日坊主で終わると思っていたのに結構続いていますね。
薄着になるまでに少しは痩せたいんですけどね。
夕食は・・・
☆まぐろのピリ辛焼き・・・まぐろを(醤油・味醂・生姜とニンニクのすりおろし)に、30分くらい漬けておきます。フライパンに赤唐辛子を炒めてまぐろを入れて焼きます。飾りの葉はラデッシュの間引きしたものを使ってます。
☆かぼちゃ煮と卵煮・・・かぼちゃは面取りして(醤油・砂糖・味醂・酒・出し汁)で煮て取り出します。取り出したあとの煮汁で卵を入れ蒸し煮にしてます。
☆エビパン粉焼き・・・エビは腹開きにして塩コショウします。パン粉とカレー粉を混ぜ合わせて、エビの開いた方だけそのパン粉をつけてサラダ油で焼き粉パセリを振ってます。サラダ菜・キウイ・ レモン汁をかけて頂きます。
きざみあらめと、じゃこちくわ炒め・・・きざみあらめは、乾燥しているものを使ってますので湯で戻しておきます。フライパンにごま油とサラダ油を同量入れてあらめ・ちくわ・じゃこを炒め(醤油・砂糖・味醂・酒・粉南蛮)を入れて味付けます。
今日は買物で大きなキウイを見つけました。
いつも買っているキウイよりかなり大きいんですよ。
値段も安く4個 298円でした。
今日の料理には使ってませんけどね。
おひな祭りまで、あと数日ですね。
こんな可愛いお祝い袋を見つけました。
表側と中側です。
今は色々なお祝い袋があるんですね。
最近電話で掛かってくることが多いのは、NTT代理店なんですよね。
「パソコンお持ちですか」の次は「どなたがパソコンを」って聞かれます。
我が家はまだADSLなので光ファイバーに変更しませんかの電話が連続なんです。
私は「いつも息子でないと分かりませんので」に「息子さんはいついらっしゃいますか」の繰り返し
昨日も今朝も掛かってきました。
色んな業者さんが掛けてくるので面倒で、いつも息子は休みもいないですからって断っているんですよね。
それでも掛かってきてます。
光に変えたほうが料金も安いと分かっているんですけどね。
何だか電話での勧誘は心配で・・・
以前に申し込みしようと電話掛けたときには、其方地域の担当の者が数日後にお電話しますと言ったきりにで音沙汰なしなんです。それ以来もう諦めですね。
今日の夕食は夕方から出かけるので早めに作りました。
☆3色そぼろ丼・・・卵は(酒・塩・砂糖)で、鶏ミンチ(生姜汁・砂糖・醤油・味醂・酒) キヌサヤは茹でて細切り 蓮根も茹でて(砂糖・塩・酢)甘酢に漬けておいたものです 紅生姜
☆豆腐ステーキ・・・昨日で見かけたのです
が、レシピ書いたのになくなってました。適当に・・豆腐は適当に切り表にコショウを振り裏には粉唐辛子を振ってサラダ油で両面焼きます。そのフライパンで(はたけしめじ・椎茸・ナメコ)を炒めて(中華味・醤油・コショウ・水)でキノコが煮えたら溶き片栗粉を入れごま油を少々で出来上がりです。豆腐の上にかけます。
☆リンゴサラダ・・・リンゴ・きゅうり・キウイ・クランベリー マヨネーズです。
☆数の子のネギおかか・・・味数の子にネギと糸かつおを混ぜてのせてます。食べる時に醤油を少しかけて頂きです。
☆焼きホッケ・・・大根おろしで頂きです。魚は私だけですけどね。出かけるのに大根おろしかけてしまい、うっかりの私です。
用意だけしていけば、あとは電子レンジで温めたり出来ますからね。
今日は、チョット寒い日でしたね。
主人は午後から出勤 その前に散歩行くぞと言うので、二人で早めの散歩に・・・
主人の歩きのペースは、速いんですよね。
私も早い歩き方と思っていましたが、主人早過ぎ・・
いつもと違うコースを・・・公園があり歩いて行くと、野球少年が練習している子・公園のお掃除をしている子30人近くいたと思うのですが、私達夫婦を見かけると、全員がおはようございますって、挨拶
私は、このような子供達見かけたのは初めてで驚きと、ともにチョット感動
ご苦労様って声をかけて
チョット遠めに離れた時にデジカメ取り出しパチリ。
お掃除の子達を写したかったのですが、離れた場所からは見えませんでした。
朝は挨拶するように指導されているんでしょうけど、感心しますよね。
その裏側の公園は、長い滑り台
そこを過ぎて行くと(下の画像)このような歩きやすい、いい場所見つけ 両端には桜の木だと思いますが桜が咲く頃に歩くと気持ちよさそうですね。
主人は私が写真撮っている間にどんどん先に行ってしまってます。
必死に追いかける私です。
散歩には1時間くらい歩いたでしょうか。
自宅マンションに着くと、私は真っ直ぐ自転車で買物行ってきました。
主人が出かける前にお昼ご飯を食べさせ、休みなくびっしり動いていたせいか 午後から吐き気はするし寒かったこともありお腹も痛い
夕飯準備しようかなと思った頃に主人帰宅
体調悪くてと言うと「全く次から次と何なんだ」 私「慣れないペースでの散歩したからだよ」
主人「もう、お前と歩かない」 「私も、もう無理 写真撮っている間もサッサと行ってしまうし、追いかけて歩くのも大変だから」
主人と歩くと待っててくれないから、結構私にはきつかったのでしょうね。
主人「夕食作らなくていいよ、弁当電話で頼むから 寝ていろ」と言うので、お言葉に甘えてずっと寝てたら元気になりました。
この年で無理は禁物ですね。
夕食はホカ弁です。
主人はヒレカツスペシャル 私、筍弁当 息子、ハンバーグ弁当でした。
朝から雨だったので、今日は一日中 雨なんだろうなぁ~なんて思っていたら
10時頃には雨も上がり~
になりましたね。
ウォーキングは諦めていたんですが、晴れたら歩かなきゃね
2時間30分は歩きました 途中買物もついでに、でも歩きなのにアイスを買ってしまった
いつもはスーパーに置いている氷は使わないのですが、今日は初めて氷を使わせて頂きました。
夕食は・・・
☆まぐろ刺身・・・びんちょうまぐろです。
☆さつま芋サラダ・・・さつま芋は茹でて・枝豆・クランベリー マヨネーズです。
☆豚肉と野菜炒め・・・豚肉薄切り肉・玉ねぎ・ピーマン・はたけしめじ・もやし サラダ油で炒め市販の焼肉のタレと豆板醤少々で味付けです。
☆いかとわけぎの酢味噌和え・・・わけぎはサッと茹で、いかは細かく縦横 切れ目を入れサッと茹でます。(酢・砂糖・味噌)で和えます。
☆大根おろしと明太なめ茸和え・・・大根おろしに少し塩を入れ、明太なめ茸と、普通のなめたけはサッとお湯に通して和えます。
最近主人のおやつ大福もちが多かったので、昨日「また、これか」と言うので「だって駄菓子が嫌いでしょう」 と私、
今日は文句言われないように、まるごとバナナ・プリンにしました。
アイスは5種類あるので、今日はどれを食べるのかしらね。
今朝は寝坊
一度主人を起こして、また眠ってしまい
主人は一度起こすと居眠りする人じゃないのですが、疲れていたのか私の起こした声が聞こえなかったらしいのです。
夢見ていた私に、主人「おい、もう7時になるぞ」 「ワァ~大変」
でも主人 朝ごはん食べていかない人なので時間は十分 間に合いました。
主人が目覚めなかったらそれこそ遅刻でしたね。
朝は苦手な私なんですよね。目覚ましで目は覚めますがチョット横になったらもう
明日から気をつけなくちゃ~
夕食は・・・
☆鶏ミンチのキンピラ巻き・・・ごぼうと人参で太めのキンピラを作っておきます。鶏ミンチに(青ネギのみじん切り・酒・塩・卵・片栗粉・生姜汁)を合わせた物にキンピラを中央に入れ棒状にします。サラダ油で焼き(醤油・砂糖・味醂)で、照り焼きです。
☆ふきの煮物と味卵・・・ふきは(醤油・砂糖・酒・味醂・赤唐辛子・だし・水)で味付けしてます。ゆで卵に(味醂・醤油・水)でサッと煮て煮汁につけておきます。ふきは柔らかで美味しかったですね。
☆揚げタラのおろし煮・・・タラは骨を取り除き、(醤油・酒・生姜汁)に15分くらい漬けて片栗粉と小麦粉を同量合わせたものをつけて揚げます。煮汁(ダシ汁・醤油・酒・味醂・砂糖)すべて入れ沸騰したら大根おろしを入れます。揚げたタラを器に入れ煮汁をかけて、大根おろしを少し、またのせます。ユズがなかったのでレモンの皮でごまかしです。
☆豚肉の唐揚・・・豚薄切り肉を(醤油・味醂・生姜汁)につけておき、片栗粉をまぶして揚げてます。
豚肉少し残っていたので揚げついでに作ったんですけどね。
今日のウォーキング 幼稚園の子達と行きも帰りも偶然会って驚きです。
1時間30分も歩いたのに、園の子供達がそんなに歩いたとは思えませんから、何処かの公園で遊ばせてきたんでしょうね。帰りの後姿だけパチリ
歩いている途中すごい植物発見 よく植物園で見掛けるよな巨大なアロエって感じでした。
これは何かな? 画像で見ると大きさ分からないでしょうが、すごい大きいんです。
お天気がいいと歩きも楽しいかな
朝6時頃から、また韓ドラの冬ソナが・・・でも今日でレンタル終わりだからホットです。
主人あまりにも、はまり過ぎ 何度見たら気が済むの
主人が家にいる時は朝から寝るまで冬ソナばかり。
居間で見ているので息子の食事の時は消してもらってますが、天気予報やニュース見るには別の部屋のテレビで見なきゃいけないし・・・
最初はレンタルビデオをずっと見てて、返しに行ったかと思ったら今度はDVDの総集編
朝起きた時から帰宅後ずっとなんて、考えられませんよね。この状態が2週間は続いています。
セリフも覚えてしまっているので、一緒に言ってる変なおじさん。
私が寝ているそばで、主人の声が聞こえてくるとストレス溜まりますよね
主人のギターの音がなくなったと思ったら 冬ソナとは・・・
今日 返す日ですが、テレビ録画したビデオが何話かあるので、どうなんでしょうかね。
今日の夕食は・・・
☆手まりオムライス・・・オムライスのこのアイデアは、いつもコメント頂いているみるくさんのブログで、ホタテご飯を薄焼き卵に包んでいたのを見て、中身を変えて真似してしまいました。中身はチキンライス(鶏ささ身を小さく切って玉ねぎとピーマンはみじん切り)ケッチャップと塩コショウで味付けです。いんげんはバターで炒め塩コショウです。 オムレツライス作っておき電子レンジでチンすると時間が経っても美味しくいただけます。
☆鶏ささみのチーズ入りハーブパン粉焼き・・・ささ身にチーズをはさみ卵をつけてハーブ入りパン粉をつけてサラダ油で焼いてます。ホタテはバージンオイルで焼き塩コショウしてます。飾りの小さな花形は、上の薄焼き卵が余ったのでチョットいたずら程度に 伊予柑
☆パインナップルのハム巻きサラダ・・・きゅうり・人参・キャベツは千切りにしてお皿にのせ、パインをハムに巻いてのせます。ドレッシング(サラダ油・酢・レモン・醤油・塩コショウ)は合わせて食べる時にかけて頂きです。
☆明太えのき・・・フライパンにお酒を入れ、そこにえのきと三つ葉を入れしんなりしたらお皿に広げておきます。明太子とレモン汁を合わせてえのきと和えます。
今日はあまり歩かなかったので、夕食 私は控えめに・・・
お天気いいですけど、風が冷たくて まだ首にはマフラーしてる方もいましたね。
マスクの人も、結構見かけました この時期は花粉症でしょうかね。
風邪引いてマスクする方はあまりいないですが、花粉症の人は目や鼻が大変ですからね。
夕食は・・・
☆豚肉の生姜焼き・・・豚肉は醤油・酒・生姜汁に30分くらいつけて、フライパンにサラダ油を入れ焼きます。一度取り出し(醤油・砂糖・味醂)で照り焼きにしてます。
☆八杯豆腐・・・豆腐は棒状に切り、はたけしめじは大きいので縦に切り・えのきは横半分にしてバラバラにしておきます。調味料(出し汁・味醂・醤油・塩)をお鍋に入れて沸騰したら豆腐ときのこ類を入れ蓋をして5分くらい煮ます。そこへ三つ葉を入れ溶き片栗粉でまとめます。長いもはすりおろし卵黄と塩を入れ混ぜ合わせます。器に、煮た豆腐をいれ、その上に長いもをかけて、生姜のすりおろしをのせて出来上がりです。
☆いか刺し・・・生姜のすりおろしで頂きです。
☆カリフラワーのきんぴら・・・厚めに切り、ごま油で赤唐辛子を炒めてから切ったカリフラワーを入れ炒め 調味料(砂糖・味醂・醤油・水)の汁がなくなるまで炒めます。
☆カリフラワーマリネ・・・カリフラワーは此方も少し厚めに切ってレンジでチンをしておきます。調味料(バージンオイル・酢・塩コショウ)を合わせてカリフラワーにからめておきます。あとは甘い 伊予柑を薄切りにして一緒に盛り付けですね。
カリフラワーが50円で安売り、ネットで料理を探して作ってみました。
今日はパン屋さんも安売り 卵パンと焼きそばパンいつもは150円なんですが 今日はすべて100円なので、明日の朝の私のパン2個も買って ちょっとカロリー多過ぎね
いつもコメント頂いているみるくさんアンパンマンのチョコパンが美味しいと言うので昨日買ってきたのも紹介です。あまり甘くないですから何本でも食べてしまいそうですね。今日は朝に一本 他にもパンがあったので先に買ったほうから食べたので1本なんですけどね。 夜のおやつになりそうです。
今日はデジカメ撮影はちょっとピンボケです。今回こそ桜です かなり木が高くてきれいに撮れずでした。
ウォーキングに出かけ桜しか撮れなかったので、ついでにマンション敷地内で咲いていたジンチョウゲもパチリ・・・
お天気が良くてよかったわ。
今日は一ヶ月振りの泌尿器科 予約ですから待たずにすみましたね。
レントゲン検査をしただけでした。
尿管結石はレントゲンじゃわからないので、落ちたかどうか?
腎臓にあった小さな石は同じ場所に・・・全然動いていませんでしたね。
先生に「この石はずっとこのままなんですか」と聞くと 先生は「自然と尿管に落ちる場合もあるし、この石が大きくなる場合も」 私「エッそれじゃ尿管に落ちたらまた痛くなるんですよね」
先生「腎臓で石が大きくなったら体外衝撃波結石破砕術で石を砕くか、尿管に流れて引っかからずに出てしまう場合もあるし、引っかかったらまた痛むでしょうね」 「どうなるか分からないので、半年後にまたレントゲンを撮りに来てください」とのお話しでした。
また、お水を沢山飲むと思うと 憂鬱ですね。
夕食は・・・
☆ポテトサラダとパストラミポーク・・・じゃが芋と人参ときゅうりをマヨネーズで簡単ポテトサラダ、トマト・ゆで卵・パストラミポークはスライスで売ってました。
☆焼き鮭・・・紅鮭・きゅうりは切れ目を入れ塩を振っておきます。しんなりしたらサッと洗って絞ってます。漬けもの感覚ですね。
☆煮物・・・材料(里芋・人参・筍・ちくわ・厚揚げ・たまこんにゃく・キヌサヤ) 里芋だけは下湯でしてます。調味料(醤油・砂糖・、味醂・酒・だし)で味付けです
☆エビ大根サラダ・・・此方はいつもコメント頂いている、naoさんの所で見て美味しそうなので作ってみました。エビはワインを振ってレンジで蒸し焼き 大根は千切りにして塩を振り、しんなりしたらサッと洗って絞っておき大葉を刻み混ぜ合わせてます。あとは白ごまですね。 ワサビドレッシングで頂くそうですが我が家にはシソドレッシングしかなかったので、それにワサビを混ぜたんですけどね。
同じ作り方じゃないかもしれません naoさんのは出来上がり、とてもきれいでしたね。
作った後から見たら大分違ってました。私のは、かなり見た目落ちてます。
今日は舅の月命日なので 舅の好きな大福もちや甘い菓子 ジュースにビール
月に1度は色々あげてます。
仏花も新しいのと取り替えて下手なお経を読んでからウォーキングに出かけました。
梅や桜もあちらこちらで咲いてましたね。
デジカメ、人のいない場所でしか撮れなかったのでこの一枚だけですね。
可愛いでしょう
今日も雨 洗濯物が溜まっているし、仕方なく部屋干し
灯油もないので、まだ寒いだろうなと思い灯油缶 半分だけ買ってきました。
電気ストーブじゃ洗濯物も乾きませんからね。
除湿乾燥機あるのに使わず、冷暖房のクーラーなのにこれも使わず
電気代より灯油が安いと思ってる私ですからね。
夕食は・・・
☆タラの野菜トマトソース煮・・・タラは塩コショウし小麦粉をつけてオリーブオイルで焼きます。野菜(玉ねぎ・ピーマン・人参・はたけしめじ)を炒めてトマトソース煮(市販で味がついてます)を入れ数分煮てます。タラの上にかけて出来上がりです。
☆ほっきサラダ・・・ほっきはサッと湯通しします。大根と紫玉ねぎの千切りは水にさらし絞っておきます。いんげんは茹でて細切り・紅たで・トマト すべてお皿にのせドレッシング(オリーブオイル・酢・塩・醤油)をかけてます。
☆ポテトのピザ風・・・じゃが芋茹でてベーコンと一緒にバター焼き、じゃが芋の上にピザソースを塗って、コロコロチーズをのせます。オーブンでコロコロチーズが少しこんがりするまで焼きベーコンの上にのせて出来上がりです。
☆数の子のわけぎ和え・・・味数の子に、わけぎを切り・花かつお・醤油少々を合わせます。
これから台所片付けて、姉に電話しなくては・・・
私達姉妹の幼馴染の娘さんの結婚式に姉が呼ばれたらしいんです。姉妹同士が同級生だったので懐かしいだろうと写真を送ってくれたんですよね。
小学校低学年の時に社宅住まいのお隣の人達で、写真見たら皆おばさん・おじさん(姉妹の弟さん)に・・・
私も相手が見たらそう思うんでしょうね。
これから電話で多分2時間は喋りまくるでしょうね。
今日は雨のせいか 肌寒い
昨夜、姑から電話 姑からの電話は、かなり驚く 何か事が起きた時と礼の電話くらいなもので、ほとんど私から掛けているからなんです。
私「あら、どうかしたの」 姑「いや××から、ひ孫の写真が届いたので電話掛けたら通じないの、だから番号教えて」 娘が姑に孫の写真を送ってあげたらしいんです。
姑「可愛いいんでしょう」 と珍しく誉めてる。
どの孫達も誉めるなんて事はなかったので、それにも驚きました。
ひ孫となると可愛いのかしらね。
おばあちゃんに誉められると娘も嬉しいだろうなぁ~
夕食は・・・
☆ほたてご飯・・・べビーほたてを(出し汁・味醂・酒・醤油・生姜汁)で硬くならない程度に煮て身をとりだしておきます。お米にほたてを煮た汁を入れ少し塩をたし、人参の千切りを炒れて炊きます。炊き上がったら身をいれて混ぜ合わせます。盛り付けしたら白ごまを振り三つ葉をのせて出来上がりです。
☆エビクリームコロッケとミートボール・・・出来合え買って来ました。
☆かにときゅうりの酢の物・・・ズワイかに きゅうりは(酢・砂糖・塩)で味付けです。
今日は雨なのでウォーキング出来なかったわね。
でも雨のお陰で 少しホッとの私かも
昨日は寒くて、2月を実感しましたが 今日はまた気温も上がり暖かな日でしたね。
いつものスーパーに買物行くと、臨時休業になってました。
自転車なので違うスーパーへ買物でした。
帰宅してジュースの切れているのを思い出し、マンション近くの自動販売機に袋持参で・・
でもそこには恐そうなオッサンが座り込んでいましたので、違う所と思いながらついでに散歩してきましたよ。
いつもと違うコースで、途中ジュースと缶コーヒー5本買いさらに歩き続け・・・ 歩き疲れ近道ないかしらと、来た事のない道でちょっと心配しながらでしたが、ずっと先にマンションが見えて来てホットでした。
マンションに着くと今まで6年も住んでて知らなかった大きな公園 入り口には第二公園って書いてました。
こんな所に公園があったんだと・・・近くにあっても知らない場所があるものですね。
夕食は・・・
☆鶏ささみの唐揚・・・ささ身は(醤油・味醂・ニンニク・生姜)につけました。後は片栗粉つけて唐揚です。苺ととキウイ
☆エビチリ・・・コメント頂いているpaa_ms さんのエビチリのレシピを見させて頂き、一度作ったらすごい美味しかったのでまた作りました。えびは卵白に、片栗粉と小麦粉を同量合わせてえびにつけて揚げます。調味料(スープ・ケチャップ・砂糖・酒・塩・酢)は合わせておきます。フライパンに多目のサラダ油を入れ(豆板醤・ニンニクと生姜のみじん切り・長ネギのみじん切り) とあわせ調味料を入れ煮立ったらえびを入れ溶き片栗粉とごま油で出来上がりです。多分このような作り方だったと思います。
☆キャベツとベーコン炒めと半熟卵・・・キャベツとベーコンは炒めて塩コショウ 卵は簡単なレンジでチンですね。
☆ほうれん草のピーナツ味噌和え・・・ほうれん草を茹で適当に切り、ピーナツは荒く刻みました。味噌と砂糖で和えてます。
私は納豆でも食べようかな・また口角炎なんです。
納豆がいいらしいですからね。
主人のネクタイ先日、10数本捨ててくれと言うので捨てたばかりなのに・・・
またこれ入らないからと10数本あるかしらね。
同居の時 姑は、もったいないと座布団カバー作っていましたね。
ネクタイで色々な柄の組み合わせ、パッチワークのように上手なんですよ。
ずっと暖かな気温でしたが、今日は朝から風も強く、寒い一日でしたね。
午前中にスーパーに買物、卵の安売りでしたのでお店は混雑してました。
どのレジも結構並んでいましたよ。
レジ待ちしてると私の並んでいる所のレジ係りの人、座ったり立ったり あら何してるのかしらと・・・
私の番に来てレジを打ち終えると、またしゃがんでいるんです。
顔が真っ青、唇も青い 今にも倒れそう
お金を払い 気になって振り返ると、どう見ても気分が悪そうでした。
交代出来ないのかなぁ~と思いながらそのまま帰ってきましたが、大勢の前で大丈夫の一言が、言えない私
言ってあげればよかったなぁ~と反省
夕食は・・・
鶏つくねのなると巻き・・・鶏ミンチに(味噌・酒・砂糖・醤油・卵黄・生姜汁・玉ねぎのみじん切り)を合わせてラップを広げサラダ油を塗り、そこに混ぜ合わせたミンチを広げ その上に海苔をのせてラップを利用して巻いていきます。巻き終えたらラップをはずしてサラダ油をフライパンに入れ焼いてます。あとは(醤油・砂糖・味醂)で照り焼きにします。 ネットに出てたレシピですが、揚げると書いてましたが焼きました。タレも適当に作ったんですけどね。
かまぼこには明太入りなめ茸を挟んでいます。
明太入りなめ茸って初めて買ったのですが美味しかったですね。
☆天ぷら・・・じゃこえびと青ネギ・さつま芋・茄子・大根おろしと天つゆで頂きです。
☆揚げきんちゃく・・・昨日の切干大根煮があまっていたので、油抜きした揚げに切干大根煮と卵を混ぜ合わせて入れて(醤油・砂糖・酒・だし)で煮ています。
☆焼きかれい・・・宗八かれいです。 肉嫌いの私の分だけです。
灯油、もう買わなくていいかなと思っていましたが
2月はまだ必要かもしれませんね。
今日のお天気は荒れ模様ですごかったわね。
強風に時折すごい雨 出張に行ってた主人からも朝早くに(私寝てました)掛けて来て「ざるをひっくり返したような雨だよ」 どこもすごいかったのですね。
バレンタインデー でも我が家はチョコなど買ったことないわね。
主人のもらってくるのあてにして
でも年と共にチョコが少なくなって、今日は出張先でたったの一個でした。
30代までは大きな紙袋に2袋くらいかな 50はあったと思うわ
40代になり激減10数個かしら 50代になり3個くらい 今回は一個
もう期待は出来ませんね。
昔は子供達ともらってきたチョコを見るのが楽しみでしたけどね。
それで我が家はチョコレートは買わずにいたわけです。
夕食は・・・
☆豚肉のケッチャップ焼き・・・豚肉をサラダ油で焼き(ケチャップ・ソース・醤油・砂糖・コショウ・ニンニク・生姜・味醂・酒・だし)で味付けてます。 主人と息子が好きなんです。
☆大根とイカげその甘酢漬け・・・大根はスライスし、塩をしてしんなりしたらサッと洗い(ぶどう酢・砂糖・塩) イカげそはサッと茹で皮などを取り細く刻んで(酢・砂糖・塩)に漬けてます。
☆切干大根煮物・・・材料(切干大根・ひじき・人参・揚げ・糸こんにゃく・キヌサヤ) 調味料(醤油・砂糖・味醂・酒・だし・サラダ油)を使ってます。
☆さつま芋のバター入り甘煮・・・さつま芋にバターと砂糖だけで煮詰めてます。
☆ほうれん草の浸し・・・糸かつおをのせてます。
昨日作ったえび入りポテトの切り口が気になるとコメント頂いていたので一緒にのせますね。
画像がちょっとボケてしまいました。
強風と雨が去ったあとはこのように燃えるような空でしたね。
今日は主人一泊出張、四国だと思うけど、どこへ行ったのか
私は適当に聞いてる方なので、いつもどこに出張に行ってるかわかってないんです。
のん気なものですね。
先日の出張の時は知り合いにキーホルダーをプレゼントされたと・・・出張先でも韓ドラの話をしているのか、冬ソナのペ・ヨンジュンのでした。
主人「俺は別にペ・ヨンジュンが好きなわけじゃないんだけどな チェジュウなのに」ですって・・・
主人の姉が大好きなので送ってやってくれと言うので、早速今日送ってあげました。
いつもは自転車で郵便局まで行くのですが、運動のために歩きですね。
距離はそれ程遠くないので運動になってないかも・・・
夕食は・・・
☆えび入りポテトサラダ揚げ・・・えびは塩コショウしてレンジで蒸し焼きに、じゃが芋・人参・玉ねぎでポテトサラダを作ります。ポテトサラダをラップにひろげて蒸しえびを中央にして巻き、小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて揚げます。柔らかいので結構面倒ですね。付け合せの野菜(レタス・きゅうり・大根)トマト・パインですね。
☆大葉入りイカロール・・・イカは切れ目を入れてサッとお湯に通します。大葉を上にのせて巻き適当に切ってます。辛子味噌酢合え(辛子・味噌・砂糖・酢)で作り食べるときにつけて頂きます。
☆焼きビーフン・・・筍・人参・干し椎茸・ネギは細切りしておきます。ビーフンは湯で戻しておきます。サラダ油とごま油におろし生姜を入れて炒め豚肉・筍・人参・干し椎茸を入れ炒め塩コショウ・醤油・スープを入れビーフンも入れて汁がなくなるまでですね。最後にネギを入れて盛り付けにキヌサヤの茹でたのをのせて出来上がりです。
ビーフンは、細めでした。いつもと違うので、イマイチかな
☆ししゃも焼き
いつもビーフンは主人のいない時に作っているんですよ ビーフン嫌いですからね。
肉入りってことは、息子がビーフン大好きなんです。
今日はブログを書くのが遅くなってしまったわね。
主人の休日はどうもペースが乱れてしまいます。
のタイヤを見に出かけました。
そろそろ取り替えないとタイヤがすり減っているんですよね。
結構値段するものですね 主人が売り出しの時に買った方が特と言うので、今日は見て歩いただけですけどね。
夕食は息子はいらないと出かけましたので、夫婦で久々外食 パスタのお店です。
☆海鮮トマトパスタは私です。イカ・えび・ほたて・ムール貝が入ってましたね。
☆和風牛肉と卵のドリアは主人です。主人は以前ここで食べた、昔風ドリアが食べたいと思っていたのですが もうメニューにはありませんでした 残念がってましたね。
外食はいつも回転寿司ばかりでしたが、たまにパスタも美味しかったわ
そのあと、また寄り道で自宅に帰ったのは10時過ぎになってしまいました。
あちらこちらと車で移動の時に、丁度岸和田グランドホールの前を通ったら 主人「ここのホテルは野球の清原選手が結婚式挙げたところだよ」と言ってましたね。
車の中からなのでホテル横くらいしかとれませんでした。
なぜか反射して私の手とデジカメが心霊写真のようになってる
ちょっと不気味です。
昨日しないでしまったウォーキング 今日はしっかり歩きました。
見事なレモンでしょう。 ここのお宅のレモン見るたび国産レモン羨ましいっていつも眺めています。
レモンのほかにキンカン・ 梅 色々な木々が見事なんですよ。上の写真はサザンカ?それとも椿?もう散りかけていますが、色々と楽しませていただいてます。
色々見ながら少し遠いスーパーまで行きました。
そのスーパーの果物コーナーで初めて見たんですが、赤ちゃんの顔くらいの大きな果物。
グレープフルーツに見えるでしょう でもすごい大きさなんです。
晩白柚(ばんぺいゆ/バンペイユ)は世界最大の柑橘類で、大きいものになると円周は約65cm(バレーボールに匹敵)、重さは3kg以上になる果物なんですって・・・
たまたまテレビを見ていたらこの果物が登場してましたね。
旅の香りと言う番組で氷川きよしさんが出てました 九州の果物なんですね。
切ったところが出ましたが皮はかなり厚いです 香りがいいようですよ。
スーパーでジッと眺めてた私でした。
夕食は・・・
☆赤飯・・・赤飯用のあずき缶を買って簡単に炊飯器で作りました。
☆鶏ささみのマヨネーズ焼き・・・ささ身に塩コショウし小麦粉つけてサラダ油で焼き(マヨネーズ・青ネギ・醤油・レモン汁・白炒りごま)を合わせて焼いている、ささ身の上にのせてパプリカを振って、フライパンにふたをして数分で出来上がりです。
☆大豆煮・・・人参・筍をサラダ油でサッと炒め、(大豆・高野豆腐・ひじき・揚げ・ちくわ)を入れ(醤油・酒・味醂・砂糖・だし・水)を入れじっくりと煮込んでいます。揚げは油抜きしてます。盛り付けの時に枝豆で彩よく少し入れました。
☆蒸し茄子・・・ナスはレンジで簡単に、調味料(ニンニク・生姜・白ネギ)はみじん切り・醤油・酢・砂糖・豆板醤・ごま油 すべて合わせてタレを作ります。盛り付けの時に茄子にかけ白髪ネギをタップリのせて出来上がりです。
せっかく続いてたウォーキング今日は行かないでしまいました。
昨日のように居眠りしてた訳じゃないんですよ。
部屋が沢山あるという訳じゃないのに、お掃除に時間が掛かってしまいました。
し始めたら徹底的にしなきゃ気がすまない性格なんですよね。
何だか舅姑に似てきたのかしら いえいえまだ近づいてはいませんね。
毎日してるわけじゃないですからね。
台所の換気扇・タンス上から電気の笠まで掃除すると気分もすっきり・・ 自己満足の私
夕食は・・・
☆ヒレカツとサラダ・・・サラダは(じゃが芋・人参・きゅうり)だけの簡単な物です、ハムで巻いてます。ヒレカツとイカの唐揚 キャベツの千切り・ゆで卵・パインです。
☆タラのピカタ・・・タラに塩コショウ・小麦粉・溶き卵に粉パセリを入れて焼いてます。
☆タラコ入りかまぼこ・・・かまぼこに大葉とタラコをはさんでます。タラコは冷凍にしておいてから薄く切ります。はさみやすいです。
ずっと気になっているのが帯状疱疹のチクチク感、いまだにあって脇腹がザワザワ 鈍痛よりはいいですけどね 大分治ってきたせいか痒みも一緒に・・・
この嫌な感触から早く解放されたいですね。
お天気ずっと良かったけれど、久々に
今日は何もする気になれずウォーキングどうしようと思いながら
とりあえず買物でも行こうかと支度をして出かけました。
歩きながらこっちを行くと買い物だしなぁ~って
小雨だしやっぱり一時間くらい歩かなきゃ、本当に3日坊主になってしまうと思った私は 4日目のウォーキングでした。
傘を差しながらは結構疲れますね。
帰りには買物をし自宅に着いたら疲れて、お昼ごはん食べたら居眠りしてました。
食べて居眠りじゃウォーキングしても効果はないかもしれませんね。
お天気悪いせいか 何もしたくない 午後からはほとんど居眠り
主人が見たら「お前はいいよな」って絶対言われてますね。
夕食は・・・
☆カレーライス・・・材料(豚薄切り肉・玉ねぎ・人参・じゃが芋) 市販のルー(ゴールデンカレー中辛・バーモントカレー甘口)を使ってます。じゃが芋はホクホクで美味しかったですね。ほっき貝は香味パン粉を振ってサラダ油で焼いてのせてます。
☆野菜サラダ・・・材料(レタス・人参・きゅうり・リンゴ・パイン・紅たで) 市販の好みのドレッシングで私は和風ドレッシングで頂きです。
☆かぶの葉とじゃこ炒め・・・かぶの葉は適当に切ってごま油で炒めじゃこを入れ(醤油・砂糖・酒・七味唐辛子)で味付けです。かぶの漬物の残りの葉で簡単に一品ですね。
☆かぶの浅漬けとらっきょう・・・かぶは塩と千切りした生姜で簡単な漬物ですね。
今日は,ウォーキングついでに 3箇所のスーパーめぐり?
たまたま通りかかったので安売りしてるかなって見ただけで、結局はいつも行くスーパーでの買い物でしたね。
昨日友人とした時に、ゆり根の入った玉子焼きが美味しいと聞き、ゆり根を買ってきました。
「ホクホクで美味しいのよ」と言われると作ってみたくなりますよね。
でもゆり根入れたなんて言ったら主人嫌がるかな・・・
ゆり根を入れたと言わなきゃいいんですよね。
これ何と聞かれたら何て言おうかな・・・
夕食は・・・
☆ゆり根入り玉子焼き・・・ゆり根はバラバラにしてきれいに洗い茹でます。卵に茹でたゆり根・塩・砂糖・だし・味醂を入れて玉子焼きです。もろ、ゆり根が見えてるから主人の反応がどうかな?
☆まぐろと長いものすりおろし・・・まぐろの山掛けと同じですけどね。
☆鶏とたこの唐揚・・・市販の唐揚粉をつけて揚げてます。鶏とたこの唐揚粉は別々の味を使ってます。キャベツ千切り・飾りにキウイ・パインですね。
☆茄子とししとうの味噌炒め・・・ししとうは種をとり、茄子とも素揚げして(味噌・味醂・砂糖・赤唐辛子)をあわせてそこに素揚げした野菜を入れサッと炒めています。
☆えのきのピカタ・・・えのきに塩コショウし小麦粉・溶き卵をつけてサラダ油で焼きます。焼いたえのきを取り出して、ごま油・ケチャップ・醤油・酒を入れ合わせ、ピカタを戻してタレをからめて出来上がりです。えのきで何作ろうかとネットで探していたら、簡単そうなので作ってみました。食べた感想は辛味が入った方が美味しいかもと思いましたね。
ウォーキングにデジカメ持って行っても、使うチャンス中々ありませんね。
一応よそのお宅でキンカンが沢山なっていたので急いでパチリ・・・
小心者ですから、撮るのも勇気がいるんです。
今日も天気がいいし洗濯終えて、買い物行くにはまだ早い時間 先にウォーキングに出かけました。
今回はデジカメ持って行きました
昨日とは違うコースで歩いていくと24時間営業のスーパーがありました。
中をぐるっと見て回り、ここで買い物してもかなりの距離まで来たので、持って帰るのも大変ですからね 何も買わずに出て来ました。
お隣見ると私の好きな100均のお店も9時開店と書いてましたので丁度9時 そこでは数点 軽いので買いました。
今度は自宅マンション目指し・・・
せっかくデジカメ持って来たから何かいい景色とも思いましたが、広い通りでは中々ないので細い路地を行くと、立派なお屋敷が並んでいましたね。
でもデジカメで撮る勇気なく、人のいないのを確認してようやくパチリ・・・
このような家がずらり並んでいました。
もっと立派な門構えの所があったのですが、人もいたので撮れませんでしたね。
怪しいおばさんと思われそうですからね。
帰宅してから友人に電話、また2時間話し お昼過ぎてました。
それから買い物 自転車で、お腹はグ~グ~の私でしたが一度座ってしまうと動きたくないですからね。
ウォーキング 明日も行く気になるといいんですけどね。
夕飯は・・・
☆いなり寿司・・・コメント頂いているさすらいさんのブログでいなり寿司の酢飯に、ゴマを入れてと書いてましたので真似て作りました。ゴマ入りは美味しかったですね。甘酢生姜の中央はパインを使いました。
☆ひいかと大根の煮物・・・ひいかは(ダシ・砂糖・醤油・味醂・酒)で先に煮て取り出しておきます。大根は昆布だしでじっくり煮てひいかの煮た汁に塩をたし、さらに煮てます。大根の上には生姜の刻みをのせてます。
☆豚肉といんげん炒め・・・豚肉は(醤油・酒・片栗粉)で下味つけて、ごま油でニンニクのみじん切り炒めてから豚肉といんげんを入れ炒め(塩・醤油・オイスターソース)で味付けてます。
☆グレープフルーツ・キウイ
帯状疱疹もかなり良くなって、今日から痛み止めも飲まなくても大丈夫になりました。たまにチクッとしますが気にならない程度になりました。
コメントで励ましてくれた皆さん ありがとうございました。
今日は買い物してても汗ばむくらいの気温でしたね。
火曜は特売日 人参・じゃが芋・玉ねぎ 一個19円 長いも すごい大きいのが198円はかなりお買い特で買ってきました。
野菜だけでも結構重いですよね。キャベツも欲しかったけど諦めでした。
他の所の買い物もありましたからね。
買い物終えてあまりにお天気もいいし、体調もいいしで 一時間ウォーキングしました。
ちょっと細い路地を行くと、武家屋敷のようなお宅がずらり並んでいました。
こんな所があるんだなと思いながら、結構楽しく歩けましたね。
それが毎日続けばいいのですが、だいたいが3日坊主の私ですからね。
夕食は・・・
☆鮭の中華マリネ・・・甘塩鮭は骨皮すべて取りお酒を振り30分おきます。合わせ調味料(スープ・酢・醤油・砂糖・ごま油・白ごま・ニンニクと白ネギのみじん切り)すべて合わせて火にかけ沸騰したら冷ましておきます。お酒に浸した鮭に片栗粉を付け(ラー油・サラダ油)で焼き、合わせ調味料の中に漬けて出来上がりです。
☆えびのベーコン巻き・・・えびは背わたを取りのぞき腹側に切れ目を3~4ヶ所いれ塩を振りベーコンで巻き爪楊枝でとめてサラダ油で焼き、キムチの素をいれからめて出来あがりです。
☆じゃがカレー・・・じゃが芋を適当に切り水にさらし茹でます。ニンニクと生姜をすりおろし、赤唐辛子をサラダ油で炒め、ししとうの種を抜いたのとじゃが芋を入れ炒め、(粉カレー・ケッチャップ・塩・砂糖・アロエヨーグルト)を入れ炒めて、出来上がりです。
ハンバーグと目玉焼き・・・昨日のメンチカツの残りでハンバーグでした。
ヒイカも買ったけど面倒になり明日作ろうかな~ 野菜も沢山買って来たのに野菜料理がないですね。
最近はお天気いいから、洗濯物もベランダ干しで午後には乾いています。
でも分厚いトレーナーは乾きが遅いので夕方まで干していました。
夕方になり洗濯物を取り込んだ瞬間、部屋の中に大きなハエが入ったのです。
丁度息子がいたので呼びに行き「恐い 捕って~」親子で虫嫌いですが 息子「軍手ない」と言いながら主人の皮手袋が目の前に・・・それをはいてテッシュでハエをつかもうとするのですが、
中々難しい ハエも必死です でもようやく捕る事が出来ました。
すると「お母さんもう一匹いるよ」 「エッどこに」 電気にとまってる その下には夕食の準備したおかず類が並んでいる それぞれラップはしてますが「ワァどうしよう 必ずゲットして」
「でも高い場所で捕れないよ」 「何としてでも捕ってよ」の私 掃除機も恐いし新聞紙丸めて息子に渡し、息子も必死に新聞紙でたたき ようやく2匹目やっつけました。
10階なのに、なんでこんな大きなハエがいるんでしょうか
生ゴミだってベランダにはおいてないのに、これから暖かくなると私の嫌いな虫達が増えていやだわ。
子供の頃は何処にでも銀バエや小さなハエは見かけたものですが、最近は見ることないので なお更気持ち悪いですね。
あのハエは夫婦だったのかしら・・
夕食は・・・
☆チーズ入りメンチカツ・・・合い挽き肉に(玉ねぎみじん切り・卵・塩・コショウ・醤油と中濃ソースは少々・パン粉)を混ぜ合わせチーズを中にいれて小麦粉・溶き卵・パン粉をつけて揚げます。キャベツ千切り・じゃが芋は茹でて素揚げして塩を少し振って粉パセリをのせてます。 メンチカツは食べる時にケッチャプかトンカツソースどちらでも
☆ほたて照り焼き・・・ボイルほたてを買ったので、味は濃い目につけました。サラダ油で焼き(醤油・砂糖・酒・味醂・だし・生姜)を入れ照り焼きにしてます。
☆焼きホッケ・・・大根おろしとお醤油かけて頂きです。
☆レンコンと人参のキンピラ・・・レンコンは酢水につけてあく抜きし、人参は型抜き使いました。抜いた残りもすべて使いました。サラダ油とごま油で炒め(醤油・酒・味醂・砂糖)で味付けです。
珍しく主人 今日一日でしたね。
しかも韓ドラの冬ソナです。
毎週再放送も今しているのですが、何度見てもいいとレンタルビデオ全話借りてきたのです。
主人は冬ソナお気に入りで、これで何度レンタルしたことでしょう。
以前にも韓ドラ好きと書きましたが、これほど同じドラマをレンタルして見る人はいないのじゃないかしら。
私も好きですが一度見たらもう見たいとは思いませんけどね。
まあギターの音も聞こえず静かでいいかな。
夕食は・・・
☆あさりご飯・・・あさりにお酒を振りかけ蒸し煮して貝から身を取り出しておきます。昆布だしを取ってそれにあさりの酒蒸しにした汁を入れ、(醤油・塩・味醂・生姜汁)を合わせお米と一緒に炊きます。炊き上がったらあさりを入れ 盛り付けに三つ葉と針生姜をちらします。
☆薄切り豚肉焼き・・・サラダ油で豚肉・玉ねぎ・ピーマンをいれ炒め、市販の焼肉のタレで味付けです。
☆にらの卵とじ・・・にらをサラダ油で炒め(だし・醤油・砂糖・味醂)で味をつけ卵でとじます。
☆里芋の辛味噌煮・・・里芋は皮をむいてから塩もみして洗い、下茹でしキレイにぬめりを取ってから煮付けてます。(出し汁・味醂・砂糖・味噌・赤唐辛子)でじっくり煮てます。いんげんは途中から入れてますね。
☆ミニカレーコロッケ・・・出来合え買って来ました。キャベツ千切りの上に楊枝にさしたカレーコロッケをのせ ケッチャプとマヨネーズ 青海苔粉ですね。
☆あんかけ汁・・・(出し汁・塩・醤油・おろし生姜に豆腐・揚げ・ネギを入れ溶き片栗粉を入れて出来上がりです。いつもは味噌汁ですが、あさりご飯の時にはあんかけ汁にしてます。結構美味しいんですよ。娘婿が初めて食べたらしんですが、美味しいと誉めてくれた汁ものです。
にらを買ったはいいけど、何の料理をしようと考えましたが結局卵とじ・・昨日も違う物でしたが、卵とじだったわね。
今日は節分ですね。
子供の頃は親が枡に落花生や飴をまいてくれたものです。
兄弟が多かったのでビニール袋をもって夢中で拾ったものです。
関東、関西は、炒った大豆で豆まきでしょうが、北海道ではおもに落花生なんですよね。
今は大豆のお家もあるでしょうけど・・
関西に来て驚いたのは太巻き寿司が何処のスーパーでも山のように売っているには驚きでした。
恵方巻き 今年は北北西 其方を向いて太巻き寿司をまるかぶりするみたいですね。
いわしも食べるみたいなので買ってきました。
千葉に住んでいた頃は玄関先にいわしを吊るして、かけていた家もありましたね。
節分は地方各地いろいろな風習があるんでしょうね。
夕食は・・・
☆太巻き寿司は買ってきました。田舎寿司(ごぼう・葺き・人参・かんぴょう・椎茸・玉子焼き・そぼろ)が入ってましたね。 ネギトロ寿司は息子に 主人は普通のご飯で納豆がいいと言うので
恵方巻きを、まるかぶり(まるかじり)することで「福を巻く」「縁を切らない」など、包丁を入れず丸のままの巻きずしを食べると幸せに過ごせるらしいですけど、私は切ってでないと食べれません。
今年もいい事なさそうかも・・
☆焼きいわし・・・一塩干し高知産って書いてましたね。美味しかったですよ。
☆ちくわと三つ葉の卵とじ・・・ちくわは適当に切り(出し汁・醤油・味醂・酒・砂糖)でサッと煮て三つ葉を入れたら卵でとじます。
☆いんげん入りのエビすり身焼き・・・いんげんは塩茹でします。エビ入りすり身は市販で味がついてますから、ラップに広げていんげんをのせて巻きます。巻いたらハーブ入りパン粉をつけてサラダ油で焼いてます。
☆フルーツはパイン・キウイ・
節分の豆まきは、子供が学生の頃まででしたね。
昔が懐かしいわ
昨日まで痛みがなかった横腹が夜中あたりから鈍痛がしてる。
帯状疱疹はストレスって言うから、もしかして昨日の姑との電話でストレス?
そんな事はないですよね。
今日は皮膚科、待合室を見ると結構混んでいるので、受付で待ち時間を聞くと「50分くらいです」と言うので、振込みしなきゃいけなかったので銀行まで・・・
丁度50分で戻ると珍しくピッタリの時間、中待合室でお待ちくださいでした。
こんな事めったにないんですよね。
いつも言われた時間より30分以上は待たされるんですけどね。
診察では、結構治りが早いと言われました。「まだすごいように見えるやろうけど、皮膚が乾燥してるやろ」と先生 「治りが早いかどうか見ただけでわかるんや もう少しやで」と言ってましたね。
私 「でも先生、鈍痛が夜中からしてるんですが」と言うと「時々そのような症状が出る時もあるんや、でももうすぐや」 「ブログに書いたんやろ、皆この病気は痛いと言ってたやろ」って・・・
覚えていたんだ私がブログ書いてるって事
前回ブログしてる話しをちょっとしただけなんですけどね。
痛み止め多く出しておくからと もらってきましたが、泌尿器の方でも痛み止めの座薬が沢山出ているんですよね。石も帯状疱疹も同じ左なのでどっちで痛んでいるかわかりませんが痛み止めは当分必要みたいですね。
今まで皮膚科の方で薬出ていたんですが、今月から処方箋になってしまいました。
処方箋だと金額も高くなり、薬局での待ち時間もあるし面倒なもんですね。
夕食は簡単に中華丼です。
材料(豚肉・エビ・イカ・ホタテ・白菜・人参・筍・生椎茸・玉ねぎ・いんげん) キヌサヤ入れようと思ったら無いので、いんげんを代わりに入れました。私は肉が嫌いですから肉の代わりに先日頂いたほっきをいれて食べました。だしが出て美味しかったですね。
キャベツもみ・・・キャベツときゅうり千切りにして塩をしてよくもんで、しんなりしたら水洗いをしてしぼっておきます。大葉も千切りにしてレモンは薄切りの4等分にしてキャベツのもんだのと合わせて出来上がりです。食べる時にお醤油少しかけて頂きます。
今日は簡単に・・・卵スープもお湯を入れるだけのインスタント
昨日、今日とお天気はいいものの、ちょっと肌寒く 一日ストーブ点けてましたね。
買い物から帰ってくると姑から手紙と写真が届いていました。
元気そうで安心しました。
電話を入れると、風邪気味と言ってましたが、声は元気はつらつ
姑に電話するたび仏さんの事を言われるので、毎度同じ事を言ってる私
姑の気にしているのは、舅の13回忌が来年7月なのに毎度「覚えているかい忘れないでよ」 私「大丈夫きちんとノートに書いているから」と・・・
毎年お坊さん呼んで、供養をきちんとしていて報告もしているのに、結構 姑に電話はストレスになってます。性格わかっていてもカチンとくるものですね。
こんな事書くと主人には申し訳ないんですけどね。
夕食は・・・
☆エビチリ・・・いつもコメント頂いている paa_ms さんのブログで1月30日に作っていたんですが、美味しそうなので、初めて市販のタレを使わず作ってみました かなり美味しく出来たと思うわ。作り方はpaa_ms さんのブログで詳しく書いてありますよ。
☆豚肉唐揚・・・豚肉薄切り(醤油・味醂・生姜・ニンニク・豆板醤)に数分つけて片栗粉をつけ揚げてます。千切りキャベツ
☆焼き宗八かれい・・・昨日届いたかれい、油がのってるから美味しいと思います。
ほうれん草の胡麻和え・・・ほうれん草を茹で(味噌・砂糖・すり白ごま)で合えてます。盛り付けに白ごま少しですね。
このほうれん草 寒ちぢみほうれんそう 私は初めてこんな「ほうれんそう」見ました。
コメント頂いているらいぐーさんが、たしかこのほうれんそうの話ししてたと思うんですよね。
甘みがあって肉厚 栄養もありそうなほうれんそうです。